「 欝 」 一覧
-
-
英文薬剤携行証明書の作成をお願いしてみた
2019/06/14 -病院と薬、カウンセリング
渡航まで2ヶ月、前々からリサーチしていた「英文薬剤携行証明書」の作成をお願いすることになりました。 まずはテンプレートを確認 全ての医師が「英文薬剤携行証明書」の作成に慣れているか・・・といえば、そう ...
-
-
海外で日本の精神科・心療内科を受診することって可能なの?
2019/03/29 -病院と薬、カウンセリング
「駐在先に日本人医師がおり、その医師が精神科・心療内科の分野を診ることができる(もしくは翻訳サービス等を通じて受診できる)」環境は限られている、と東南アジアはじめ世界ののメンタルクリニック情報を集めて ...
-
-
おすすめの電子書籍
2019/03/26 -役に立ったもの
渡航準備期におすすめ <各国の精神科医療情報がまとまった一冊> 異国でこころを病んだとき : 在外メンタルヘルスの現場から【電子書籍】 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 本 ...
-
-
食品のデリバリー
2019/03/19 -海外でどう過ごすか
うつ状態の急性期や、パニック障害などが原因で外出が難しいことが想定されるとき。日本であればネットスーパーや生協などで食材を確保することができるのですが、海外では?類似のサービスがないか調べてみました。 ...
-
-
駐妻の「住まい」
2019/03/12 -駐妻のメンタルクライシス
家は「安らぎの場所?」 ストレスフルな駐在員ファミリーにとって、「家」は安らぎの場所であるべき。しかし、住まいでも次々に起こるトラブル達。私がかつて住んでいた家では、こんなトラブルがありました。 東南 ...
-
-
寒暖差疲労?自律神経失調?
2019/03/11 -駐妻のメンタルクライシス
寒暖差疲労 東南アジアは暑いです。しかし、駐在員とその家族の生活はエアコンの効いた自宅や車、オフィス、ショッピングセンターの中で過ごす・・・ということが多いのではないでしょうか。野外に出れば溶けそうな ...
-
-
私とパニック障害 帰国後
2019/03/08 -わたしについて
帰国 パニック発作を発症し、日本に帰国。この時点で、私は「これで治った!」と考えていました。日本なら、実家なら、何も心配することはない。一応病院には通院するけれど、しばらくのんびりしていれば治るよね・ ...
-
-
わたしとパニック障害
2019/03/08 -わたしについて
パニック障害の予兆 パニック障害というものを意識したのは初めて発作を起こしたときでしたが、振り返ると「あれ、そういえばあの時って」と思う出来事がいくつかありました。 ・子供と一緒に昼寝をしておきたら、 ...